社会人になると出会いが少なくなりますよね。私も日々、仕事が忙しくなかなか結婚相手に出会えませんでした。
しかし、そんな忙しい私でもマッチングアプリで結婚相手をみつけることができました。
その理由は出会いが広く、自分のペースで婚活を行うことができたからです。
結婚できていなかったら、今も自宅と会社の行き帰りをする日々を1人寂しく送っていたでしょう。
でも、マッチングアプリで結婚相手が見つかった今では子供に会える日をパートナーと一緒に楽しみにしています。
そんな私がマッチングアプリを利用した理由と短期間で結婚相手を見つけた方法をご紹介します。
マッチングアプリを利用した理由

私も最初はマッチングアプリ=出会い系のイメージが強く利用をとまどっていましたが、以下のとおり、安全面や利便性があったため利用する決意をしました。
- 利用に年齢制限と本人確認が必須
- 利用者が多いため、希望の相手を見つけやすい
- スマホがあればどこでもいつでもパートナー探しができる
利用に年齢制限があり、本人確認が必須
マッチングアプリと聞くと昔の「出会い系」のイメージが強く、私も最初は利用をためらっていました。
しかし、複数の「婚活系」マッチングアプリを確認したところ18歳(高校生)以下の利用制限と本人確認が必須になっています。
そのおかげで他人を装って犯罪などに悪用されづらいと感じたので、アプリを利用する決心が出来ました。
また、本人確認は免許証や保険証を使っていて、管理会社の審査が通らないとアプリが使えないようになっていたので、これもマッチングアプリを利用する後押しになりました。
利用者が多いため、希望の相手を見つけやすい
マッチングアプリを利用して、まずおどろいたことは利用者数が多いことです。
順位 | アプリ | 用途 | 累計会員数 | 1日の登録数 |
---|---|---|---|---|
1位 | ペアーズ | 恋活 婚活 |
1,000万人 | 約7,000人 |
2位 | タップル | 恋活 | 500万人 | 約5,500人 |
2位 | Omiai | 恋活 婚活 |
500万人 | 約4,000人 |
4位 | wish | 恋活 婚活 |
250万人 | 約2,000人 |
5位 | マッチコム | 婚活 | 250万人 | 不明 |
6位 | youbride | 婚活 | 183万人 | 500人 |
7位 | 縁結び | 婚活 | 110万人 | 不明 |
上の表を見てもらえばわかる通り、1位の「ぺアーズ」では約1000万人以上の登録者がおり、それ以外にも数百万人以上の登録者がいるマッチングアプリが複数あります。
これだけマッチングアプリを利用している人が多ければ、自分の趣味や理想に合う人にあえるだろうと希望を持ち、パートナーを探しました。
スマホがあればどこでもパートナー探しができる
婚活パーティーなども数回いったことがありますが、希望の相手がいなかったり、希望の相手がいてもお付き合いまでにいたらなかったりと、
忙しい中お金と時間を作って参加したわりになかなかいいパートナーは見つかりませんでした。
しかし、マッチングアプリだとスマホがあれば、その場ですぐに婚活ができるので、空いた時間でパートナーを探すことが出来ました。
また、先にお話しした通り利用者数が多いため自分の希望にあったパートナー候補をたくさん見つけることができたのもマッチングアプリをおススメする理由です。
短期間で結婚相手を見つけた方法

ここまで、マッチングアプリについておススメする理由をいろいろお話しました。しかし、肝心なのはここからです。
マッチングアプリで晴れて希望のパートナーを見つけてもすぐに結婚というわけにはいきません。
そこで、次は私がどんな方法でマッチングアプリを使用して結婚相手を短期間で見つけたか紹介します。
- 複数の「婚活系」アプリを使用する
- プロフィールに結婚願望を記載する
- マッチング出来たら、早めに会う
複数の「婚活系」アプリを使用する
当然のことですが、マッチングアプリごとに登録されている利用者は異なります。
なので、複数のマッチングアプリを使用すると、一つのアプリを使用するより自分の希望にあう人に出会う確率は上がります。
私の場合は2つのアプリを使用して、4カ月ほどで今のパートナーと出会うことができました。
プロフィールに結婚願望を記載する
多くの人はプロフィールに結婚を匂わせるようなことを記載しています。
しかし、プロフィールにはっきりと「結婚したい」と記載した方がいいです。
ちゃんと「結婚したい」ことを記載しておいた方が、マッチングする相手も結婚する気がある人がマッチングされる可能性が上がるからです。
ただ、プロフィールの内容が「重くなり過ぎない」ように注意した方がいいです。
内容が重いとそもそも自分には荷が重いと思って、相手が身を引いてしまうからです。
私も最初の頃はプロフィールの内容が重かったみたいで、なかなか希望した相手と会えず、そこで友人たちに相談したところ内容が重すぎて付き合いたいと思わないと言われてしまいました。
しかし、プロフィールをあたり障りのない内容に改善したところ希望した相手に会える機会を増やすことができました。
マッチングできたら、早めに会う
無事、希望の相手とマッチングできたら、メッセージでのやりとりを長々とやりがちですが、最初のやりとりで問題がなければ、早めに会った方が相性の合う相手を探すのには効率的です。
私も最初の頃は会う勇気がなくて、長々とメッセージでのやりとりをしていました。
結局、実際に相手に会うまでは相手のことはよくわからない部分が多かったうえにメッセージのやりとりが長いせいで相手もモチベーションが下がっていたりしました。
具体的には言葉遣いや服装がわからず、初めて会ってみて身だしなみが悪くびっくりとすることがありました。
なので、効率的に自分に会うパートナーを探すなら、一週間を目安に会う方がいいと思います。
まとめ

マッチングアプリのメリットとマッチングアプリでの結婚相手の探し方を紹介しました。
マッチングアプリを利用するメリットとして、本人確認が必須で身元が保証されており、利用者が多く希望の相手が見つけやすいです。
そして、忙しくてもスキマ時間でスマホがあればいつでもどこでもパートナー探しができるという点があります。
さらに、短期間で結婚相手を見つける方法は複数の「婚活系」アプリを使用して、プロフィールに結婚願望を記載することで結婚したいことを知ってもらうこと。
マッチングできたら、早めに会うことで相性を確認することです。
皆さんもマッチングアプリを使用して、より良いパートナーを見つけて幸せをつかんでください。