マッチングアプリで恋人を探すことが普通になってきている今、恋人ができて結婚したという人も出てきています。

- 友達がマッチングアプリで出会った人と結婚した。
- マッチングアプリで出会った恋人と結婚を考えている。
こんな人も多いのではないでしょうか。
そんな話をきいて、自分もマッチングアプリで将来、結婚したいと思えるような恋人を探したい。
でも、最近、離婚する人も多いと聞くし、どうせ恋人を探すのなら離婚しにくい人を探したいなあ、と思う人も多いはずです。
けれど、マッチングアプリで結婚ってうまくいくのだろうか、離婚しやすそうと思っている人もいると思います。
そこで、今回は恋愛結婚した人達とマッチングアプリで結婚した人達の離婚率を比較してみました。
今の日本の離婚率はどれくらいなのか
最近、離婚する夫婦が増えているという話は聞いたことがあると思います。でも実際にどれくらいの人達が離婚しているのか知っていますか。
マッチングアプリの離婚率について考えるのなら、全体の離婚率について知らないといけません。

厚生労働省の人口動態統計によると、2018年に離婚した人達の数は21万組で離婚率(人口1000人あたり)は1.66になります。
簡単にいうと、2018年に結婚しているカップル1000組に対して1.66組が離婚したということです。
え、よく聞く離婚率は35%くらいなんだけど、ここに書いてある割合と違うと思う人も多いでしょう。
よく聞く離婚率とは、その年に結婚したカップルの数に対しての割合だからです。
統計って難しいですね(笑)
では、なぜ離婚率が上がってきているのでしょうか。
おじいちゃん、おばあちゃんの時代と比べると、働いている女性が増え、お金の面で女性が自立してきており、離婚しても一人で生活できるようになったからだと思います。
昔は、専業主婦がほとんどで、結婚して養ってもらわないと生活できないっていう女性が多かったのでしょう。
生きていくために離婚したくてもできなかった人も多かったのかもしれません。
しかし、今はどこの家庭でも共働きで専業主婦のほうが少なくなっています。女性にとっては離婚しやすくなったと言えます。
恋愛結婚とマッチングアプリで結婚した人の離婚率の違い

マッチングアプリが普及しだしたのが最近ということもあり、正確な割合はわかりません。
まだ、恋愛結婚する人の方が多いという事も一因なのでしょう。
ですが、既にアメリカでは調査が行われています。
発表されたアメリカの研究チームの論文によると、2005年から2012年に結婚した1万9131人を対象に調査が行われ、その結果がこちらです。
知り合い方 | 離婚率 |
---|---|
オフライン | 7.67% |
オンライン (マッチングアプリ、婚活サイトなど) | 5.96% |
離婚率だけみるとそんなに差がないように感じますね。では、実際に具体的な人数を想定して考えてみます。
わかりやすく、10000人で考えてみると、オフラインでは767人が、オンラインでは596人が離婚しており、約160人も差が出てきます。
やはりマッチングアプリで結婚した人たちの方が離婚しにくいようです。
とはいえ、外国のデータですので、日本のデータも知りたいですね。
これから先マッチングアプリがもっと普及すると、ちゃんとした日本の調査も行われると思います。
なぜマッチングアプリでの結婚は離婚しにくいのか?
マッチングアプリで結婚したカップルが離婚しにくい理由は2つ考えられます。
- はじめから自分に合った相手を探せる
- 相手を冷静に判断できる
はじめから自分に合った相手を探せる
マッチングアプリでは、外見であったり、内面であったり、色々な条件を設定して相手を探せます。
これがマッチングアプリのいいところですよね。
結婚したいと思ってマッチングアプリを使うのだったら、自分と価値観の合う人を探しますよね。
普通の恋愛では相手が好きだからという理由だけで結婚する人達も多いはず。
でも結婚って、相手がただ好きだからという理由だけでは上手くいきません。
結婚すれば、同じ家に住むことがほとんどです。一緒に生活していく内に好きという感情だけではカバーしきれない事もでてきます。
生活の習慣であったり、お金の使い方であったり、あまりにも価値観が違いすぎると一緒に生活することが嫌になってきてしまいますよね。

っていう人も多いと思います。生活していく上でお金って大事ですよね。
相手にギャンブル癖がないかとか、自分の趣味にお金を使いすぎないかなど気になるはず。
趣味にお金を使うことはいいですが、生活にまで響いてくるようなお金の使い方をする人とは絶対に結婚したくないです。
その時は我慢できたとしても、子どもができた時など後で苦労しそうですよね。
結婚するからにはできるだけ離婚したくないと思いますよね。
離婚すること自体は離婚届というペラペラの紙を提出するだけですが、子どもがいる場合は親権やら養育費やら大変なことが多いです。
初めから自分と価値観の合う人と結婚すれば、価値観の違いでのケンカも減りますし、ストレスなく生活できます。
快適な生活ができれば離婚もしにくいですよね。
相手を冷静に判断できる
マッチングアプリで相手を探すとき、まず怪しくないか、変な人じゃないかを確認しますよね。
しかし、普通の恋愛だと、好きという感情が一番初めに出てきます。恋愛は盲目ともいうように、相手が好きだと何でもよく見えてしまい、冷静に判断できなくなります。
お金の使い方が荒い気がするけど、気のせいかもと思ったりするかもしれません。
そして、結婚してから、何か違うとか、ここが許せないという部分が見えてくるのです。
そうなってしまうとケンカも増えてしまい、最終的に離婚してしまうというカップルも多いと思います。
また、恋愛結婚の中には、結婚する前に子どもができてしまい、相手の価値観が自分と同じか見極めるまえに結婚してしまうカップルもいます。
マッチングアプリで結婚する相手を探すのなら、もちろん、できちゃった婚もだいたい防げます。
なぜなら好きという気持ちが大きくなる前に相手の価値観が自分と同じかどうか冷静に確認できるからです。
その方が、結婚した後も上手くいきそうですよね。
離婚しないために相手を選ぶコツ

せっかく結婚するのだったら離婚することなく一生をそいとげたいですよね。それなら、結婚する相手を見極めなければいけません。
離婚しないために、相手を選ぶコツを3つあげます。
- 誠実な相手を探す
- 価値観が合うか確認する
- 結婚した後どういう生活をしたいか考える
誠実な相手を探す
まず結婚するにしてもしないにしても、相手が誠実であることは大前提ですよね。
例えば、ヤリモクであったり貢がせようとする相手じゃ結婚なんて絶対にできません。
何回かデートしたり、付き合い始めてすぐだと、なかなか誠実かどうか判断できないと思います。
ですので、相手が誠実だと判断できてから結婚しましょう。
相手が誠実かどうか考えたときに何か違和感があったり、自問してすぐに誠実だと答えられないということは自分でははっきりと分かっていないということです。
そして、本能的に自分にストップをかけているということです。
はっきりと誠実だと言い切れるまで結婚は待った方がいいのかもしれません。
はっきりとしないまま結婚してしまうと、後にモヤモヤが残ってしまいますし、誠実でない部分が見えてくるかもしれません。
結婚は勢いだとよく聞きますが、離婚したくないと思うのなら、やはりよく考えて結婚するか決めるべきだと思います。
とわいえ、あまりにも結婚を待ちすぎると、相手に結婚する意思がないと思われて、別れるということもありますので、付き合っている期間が長いカップルは注意しましょう。
価値観が合うか確認する
好きという気持ちも、もちろん大事ですが、一緒に生活していく上で価値観も大事です。
せっかくマッチングアプリで相手を探すのだったら、価値観が合いそうな相手を選び、デートどの会話などで自然に相手の価値観を確認する事をオススメします。
例えば、家事は女性が行うのが普通だと思っているのか、協力して2人で行うのかなどです。
だいたいの家庭では、女性がメインで家事をすることが多いと思いますが、少しくらい協力して欲しいと思っている女性は多いはず。
けれど男性は、実家ではお母さんが専業主婦で文句もいわずに家事のすべてを行っていたから、男性は家事をしないのが当然だと思っている人もいるかも知れません。
この場合はだいたいケンカになります。
女性が専業主婦として家にいるのならば家事はほとんどしてくれるでしょうが、共働きなら条件は同じですよね。
二人で家事をするのがベストだと思います。
私の父はすぐそこのゴミ捨て場にゴミを捨てに行くのすら嫌がりました。
理由はかっこ悪いからだそうです。母は、父があまりにも嫌な顔をするので諦めていました。
こんな男性も世の中にはいるので、やはり価値観は大事だと思います。
結婚した後どういう生活をしたいか考える
結婚は恋愛にとってはゴールで、新しい家族のスタートだと思います。子どもがいなくても夫婦は家族ですよね。

こう思っている人は多いでしょう。
けれど、子どもはいらないと思っている人もいます。
まず、結婚する前に子どもはどうするかはお互いに知っておいたほうがいいです。
また、だいたいの男性は結婚しても働き続けますが、女性は専業主婦になるのか、働き続けるのか、子どもができた後は保育園や幼稚園に入れるのか、入れないのかなどもあります。
そんなの今はわからないし、その時に考えればいいと思っている人も多いかもしれません。
けれど、その時々に考えるというのは長い時間考えることができないということです。
どちらかが、我慢して思い描いていた生活と違うことをしなくてはいけなくなります。
1回だけ我慢すればいいだけなら大した問題にならないかもしれません。
でも、どちらか一方だけが何回も我慢するような事になれば、不満が爆発してケンカになり離婚することになるかもしれません。
そうならないように、あらかじめ、できる範囲で話をしておくことをオススメします。
私の友達にも、結婚したら絶対に専業主婦になると言い張っている子がいます。
でも男性からすれば、今の時代、共働きが普通ですし、結婚した後ももちろん働いてくれると考えるでしょう。
専業主婦がしたいと思っている女性は少なくないかもしれません。
結婚した後のお金の事を考えるのなら、やはり話はしておくべきだと思います。
まとめ

マッチングアプリで結婚したカップルの離婚率は普通の恋愛結婚に比べると低いです。
なぜなら、マッチングアプリでは、初めから価値観の合う相手と出会いやすく、好きという気持ちが大きくなりすぎる前に冷静に相手を判断できるからです。
初めから価値観があう相手と結婚すれば離婚しにくいのも当然ですよね。
だからといって、マッチングアプリにも誠実でない人もいるので、相手を探すときには注意が必要です。
そうはいっても、マッチングアプリで結婚したら離婚しないという訳ではありません。
マッチングアプリで結婚した場合でも、恋愛結婚でも別れるカップルは別れるのです。
離婚しないためには、結婚する前に相手と価値観などが合うかを確かめることは大事です。
しかし、一番大事なのはお互いに尊重しあって生活していくことです。
いくら、結婚したからといって、相手をないがしろにしてはいけませんよね。
ちゃんと相手を大事にしているということを言葉であったり、態度で示すことでより良い結婚生活を送れれるのではないでしょうか。
「婚活したいけど、どのマッチングアプリを選べばいいのか分からない」 「根気強くマッチングアプリを使い続けているのに、結婚したい人が見つからない」 今まさにこんな悩みを抱えているあなた。 […]